1. トップページ
  2. リフォーム事例
  3. 家具を収納におさめてすっきりと暮らす

家具を収納におさめてすっきりと暮らす

1999年築マンション
  • 80.24㎡
  • 4LDK
  • 1,462万円(税込)
  • 家族構成:3人
  • 施工期間:約3カ月

築24年のマンションにお住まいのNさまは、物が増えて収納が足りなくなってきたことをきっかけに、リフォームを決心されました。収納の使い勝手をよくしてお部屋をすっきりとさせたい、キッチンは2人でも料理が出来るようスペースを広くしたいとのご要望を受け、既存の家具のサイズを考慮しながら、各部屋に適した収納スペースを設ける収納計画を一からプランニング。また十分なキッチンスペースを確保するプランをご提案しました。それぞれのお部屋は明るい白を基調とした一方で、リビング・ダイニングはウォールナットのシックな色味で統一しています。収納の中に既製の収納家具を入れられるよう設計し、お部屋全体がすっきりとしました。空間にゆとりのある落ち着きの感じれられる住まいが完成しました。

施工前、施工後の間取りを確認

Before

After

WEBでのお問い合わせ

ご相談・お見積もり

お電話でのお問い合わせ

0120-339-406
受付時間/9:00AM~5:30PM
定休日/日曜日・年末年始

リフォーム相談会 & 
イベントのご案内

相談会・イベント情報

リフォームのポイント

リビング・ダイニングには、新たに大型の壁面収納を設えました。壁面収納の一角に設けたスライド式のパソコンスペースは、未使用時に収納できるためすっきりと使えます。床材は重厚なウォールナット材を採用。照明は調光可能なダウンライトとペンダントタイプのものをご提案しました。照明の印象でお部屋の雰囲気が変えられる、シックで落ち着いた空間となりました。

キッチンは、奥さまとお子さまが2人で並んでも広々と使えるよう、システムキッチンの幅を広くし通路スペースも広げました。ガスコンロからIHに変えたことでお手入れがラクになりました。食器棚のカウンター上の壁面には奥さまお気に入りのタイルを採用。また分別ゴミ箱を含め、キッチンで使うものすべてを収納できるようご提案しています。全体の色味が明るいベージュ系で統一されて、明るくすっきりしました。

洋室(1)は、奥さまとお子さまの共通の趣味の音楽を楽しむお部屋として、窓には防音・遮音効果のあるインナーサッシを採用し、室内の音が外へ聞こえにくいよう工夫しました。床材は長時間座っていても疲れにくいウールカーペットにしました。

ご主人さまの居室となる洋室(2)は、お部屋を最大限広く使うために、収納は折れ戸からロールスクリーンに変更しました。

お子さまの居室となる洋室(3)は、床材をカーペットからお掃除がしやすいフローリングに変更しました。また洋室(1)側にあったクロゼットを無くし、新たに和室側にクロゼットとカウンターを設えました。お部屋のインテリアは、お子さまがお気に入りのグリーンを基調としています。

奥さまの寝室となる和室は、押し入れの1つは部屋に置いていた桐ダンスの収納スペースに、もう1つを奥行き60cmのクロゼットに変更しました。床は奥さまお気に入りの置き畳を市松模様に見えるよう配置。たたみと雰囲気を合わせて、窓にはうぐいす色のダブルシェード、照明は枠が正方形のダウンライトを採用しました。リビング・ダイニングにつづく引き戸は、開けておくことで開放感を感じられます。

洗面室は、キッチンの通路幅を広げるために、洗濯機パンのサイズを小さくしました。

浴室は、アクセントパネルに華やかな石調のものを採用。鏡は上品さを感じられる楕円形を選びました。また床は将来を見据えて、浴室の高さに合わせて全体を上げました。

トイレは、2年前に新しくされていたので、クロスと床のみ新調しました。背面のクロスは、一部、エコカラット※1を採用しています。

  1. ※1エコカラットとは、LIXILの機能性建材(調湿建材)です。

廊下は、各部屋につづく建具を採光窓付きのものに変更したことで、暗かった廊下が明るくなりました。

玄関は、普段から使う小物や飾り物を置けるようにカウンターのサイズを調整。玄関収納は収納力の高いものに変更することで靴の収納量が増えました。床材にはタイルを採用しています。

お客さまのご要望

  • 各部屋の収納をしっかり確保して部屋に物を置かないようにしたい
  • キッチンの通路幅を広くして、機能的にしたい
  • 自分好みのインテリアでコーディネートしたい

プランナーからのコメント

お手持ちの家具や趣味の道具などに合わせて、収納を確保することを希望されていました。まずは奥さまがお持ちの桐だんすを和室の押し入れにしまえるように調整し、もう一つの押入はクロゼットととして使えるよう奥行きを60cmとしました。さらにリビング・ダイニングでも、小物などがしまえる壁面収納をご提案しています。使いやすい間取りはそのままに、より暮らしやすくなるよう工夫を凝らしました。

  • 太田 プランナー

お客さまの声

以前から収納の不足が気になっていたので、収納スペースが改善されてすっきりとした状態になり、とても嬉しいです。リフォームを機に配管(専有部分)もすべて新しくしてもらいました。間取りはこれまでと変わりませんが、用途に合わせた収納を確保できたことで使い勝手が良くなりました。以前から気になっていた洗面室と浴室の段差も無くなり、実際に暮らし始めて、リフォーム前よりも格段に住みやすくなりました。わたしたちの悩みに対するプランナーさんの提案が、いつも細やかで、安心しておまかせすることができました。

リフォームデータ

家族構成

3人

リフォーム後間取り

4LDK

専有面積

80.24㎡

施工期間

約3カ月

リフォーム費

1,462万円(税込)

築年数(リフォーム当時)

24年

リフォーム箇所

内装
フローリング、クロス張り替え、エコカラット
水回り
キッチン、トイレ、洗面室、ユニットバス
造作家具・収納
和室収納、洋室収納、玄関収納、壁面収納
その他
インナーサッシ・内窓