事例 File No.48

CaseList

縦長LDが生むスタイリッシュな空間

縦長LDが生むスタイリッシュな空間

リフォームのポイント

【リビング・ダイニング】
寝室にしていた洋室の南半分と和室を、梁の位置に合わせて縦長のLDに。

【寝室】
以前のLDの位置に壁をつくって寝室を設置。クロゼットや本棚もつくった。

【和室】
洋室を和室に変更。

【キッチン】
キッチンを広げ、LDと一体になったセミオープンスタイルに変更。

【玄関】
玄関を広くし、廊下はLDまで真っすぐにした。廊下の収納部も拡張。

【書斎】
洋室の北半分はクロゼットや吊り棚を付け、趣味の部屋を兼ねた書斎にした。

リフォーム写真ギャラリー

  • リビングダイニング ダイニングの横にセミオープンのキッチン。以前、押し入れがあった東側の部分の壁は、厚みを生かして絵画を飾るスペースにした。
  • キッチン キッチン内はかなり広くなったうえ、収納も充実。
  • 和室 縁無し畳を入れた和室。梁には市松のクロスを張り、構造柱は掛け軸を飾れるようにした。
  • 寝室 南側に移した寝室。窓の左横には造り付けの本棚がある。
  • 玄関 玄関では宙に浮かせた引き出しや、正面のニッチがディスプレイに活躍する。
  • 玄関 白でまとめた明るい玄関。靴箱下の間接照明や和室との間の窓も効果的。
  • リビングダイニング
  • キッチン
  • 和室
  • 寝室
  • 玄関
  • 玄関

間取り Before/After

  • Before

    リフォーム前間取り
  • After

    リフォーム後間取り

お客さまのご要望

梁や構造柱が多くてどの部屋も圧迫感があること。
キッチンが狭くて暗いことや、東側の寝室の陽射しがまぶしいこと。

プランナーからのコメント

マンションでは、梁や構造柱をじゃまに感じることは多いものです。
リフォームの際もこうした構造部の存在は制約になりますが、逆にうまく活用する方法も様々です。
Nさま邸の場合、LDでは縦の梁を折上げや間接照明で強調することでシャープな印象をつくり、
横向きの梁下には壁面収納がすっきりと収まりました。また和室の構造柱は床の間的な雰囲気を生み、
寝室では壁の凹部に本棚もつくれました。構造的制約を積極的に生かせば、より特色ある住まいが
できるという好例になったと思います。

お客さまの感想

マンション管理会社と同グループなら、部屋の構造なども分かっていてスムーズに進められると思いました。
また『エル・リフォーム』誌の“お宅拝見”も読んでいたので安心して依頼できました。

リフォームデータ

事例No. 48 建物タイプ マンション
施主 Nさま 家族構成 2人
リフォーム費 1,410万円(税込) 施工期間 約1.5カ月
築年数 18年 専有面積 87.79㎡
リフォーム箇所
  • ■内装フローリング、クロス張り替え
  • ■水回りキッチン、トイレ、洗面室、ユニットバス
  • ■造作家具・収納リビング収納、洋室収納、玄関収納、ニッチ(飾り棚)、壁面収納、テレビボード、ウォークスルークロゼット、パソコンコーナー
  • ■その他--